こんにちは、キャンベルです!
皆さんはインパクト投資という言葉を聞いたことあるでしょうか?
経済的リターンだけでなく社会的リターンを目的にして、社会的事業を行う企業、組織、ファンドへ投資に対して投資することを指す言葉です( ・`ー・´)
インパクト投資の中には、女性の社会進出もありますが、今回は少し親しみやすい投資でもあるマイクロファイナンスについて紹介したいと思います!
マイクロファイナンスとは?
マイクロファイナンスという言葉を聞いたことある人は、正直経済学部出身かよほど途上国支援に興味がある人ぐらいかと思います(^^;)
マイクロファイナンスは、簡単に言うと自分で事業などをやっていきたいけど銀行などから融資を受けれないといった方に対して小口で融資をする仕組みです(^^)♪
例えば、自分で配送業、クリーニング屋、かばんなどの職人と言った個人のビジネスをやりたい人に対して融資するのがよくある事例ですね♪
この仕組みは、経済学者のムハマドユヌス博士が設立したマイクロファイナンスの機関であるグラミン銀行と共に、2006年にノーベル平和賞を受賞したことがきっかけで、最近少しずつ盛り上がりを見せています( ・`ー・´)
マイクロファイナンスでは、通常の融資と違い、個人に融資するだけでなくアドバイスをしてあげたり、支援を受けている人同士で支え合って行く仕組みなどが有り、借りた人がその後にやりたいことをやっていけるための支援作りもあります(*^_^*)
今はどんな投資が出来るの?
このマイクロファイナンス自体は少しづつ増えてきているんすが、実際に投資するとなるとまだ数は多くありません、、、、
ここでは比較的案件のある2社を紹介したいと思います(*^_^*)
クラウドクレジット
マイクロファイナンス系では知名度の高い会社さんです(*^_^*)
何度かセミナーもお邪魔したのですが、この会社は経営陣の方が途上国との繋がりが強く、その人脈を活かしながら事業拡大をしている会社です( ・`ー・´)
比較的南米や東欧などに強いのですがエリアとしては、少し馴染みのないエリアも多いかも知れませんね、、
ただ会社としては、伊藤忠やマネックス、SBIなどから出資を受けており会社としての信憑性は高いかと思われます♪
ネクストシフトファンド
こちらは、鳥取から事業を展開されている会社でアジア系の案件が比較的多いので、親しみやすさはこちらのほうがあるかもしれません(*^_^*)
代表の方は旧三菱銀行やSBIホールディングスなどを経て地元で創業され、株主も地元金融機関が主だそうです!
歴史自体は浅い会社ではありますが、インパクト投資に関する出版やロバート・キヨサキ氏のセミナーに招待されていた辺りに注目度を感じます( ・`ー・´)
寄付する場合はどんな形があるのか
投資以外にも寄付という形で関わるやり方があるので紹介しておきます(*^_^*)
寄付に関しては、グラミン銀行の日本支部として誕生したグラミン日本が王道かと思います♪
日本もマイクロファイナンスの支援先になっているというのは意外かも知れませんが、2018年に誕生し少しづつ形づくっているようです(*^_^*)(私も設立時にクラウドファンディングで支援させてもらいました!)
この団体さんでは、支援者同士のコミュニティがあるそうなので、途上国支援の輪を持ちたい人にとっては良い環境があるのかなと思ってます
↓はクラファンで支援した時に頂いたピンバッジです♬
終わりに
マイクロファイナンスは個人的に慈善事業性が高いので気に入っていますし、何より自分の時間取られないので良い投資と考えています(*^_^*)
もちろん貨幣価値の下落によって損することもあるので一概に良いとは言えませんが、全てをハイリスクハイリターンで組むと経資産の価値が0,100になってしまうので、こうした選択肢も一つ良いのではないでしょうか?