こんにちは、キャンベルです!
ミニマリズムも色々と書いてきましたが、今回は皆さんのストレスの種NO.1 ?仕事です笑
仕事やお金に関しては悩みがつきない人も多いかと思いますが、他のミニマリズムと合わせてここも変えることが出来ればQOLはかなり変わってるはず( ・`ー・´)
Contents
仕事のミニマリズムとは?
仕事でミニマリズムと言われても仕事は変えられないしとか上司が、、、ってなる人も多いかも知れません(^^;)
実際私は前職がそこそこにブラックで何でこんな仕事しなアカンの、、、、とかそこそこ愚痴も多かったです苦笑
ですが、仕事に関してもミニマル化していかないと労働人口が少なくなっていく中でどんどん自分にかかるウェートは大きくなっていきます、、、
では仕事に関するミニマリズムとは何でしょうか?
私は、仕事のミニマリズム="自分が"やりたいことを残すことだと考えています( ・`ー・´)
"自分が"やりたいことを残す?
私自身業務を自動化する仕事についていて、色んな人の業務の見直しや自動化を支援して来ましたが、見れば見るほど世の中人がやらなくて良い仕事が多すぎます(TT)
データを転記したり、レポートを取得してきて格納したり、部下のデータがあっているかの確認だったり、、、
何故こんな生産性の無い仕事を人がやらなければ行けないのでしょうか?????
正直世の中にはやらなくて良い仕事というのが多すぎるので今回はそうした仕事を無くし、極力自分がやりたいことだけを残すためのTipsを3つお伝えしたいと思います(^^)b
そもそもその仕事が必要かを見直す
結構ここがイケてないケースってかなりあります(^^;)
業務の自動化見直しを依頼されて業務を伺っていると、複雑怪奇な業務が組まれていたりしますし、最終的にやりたいことを達成するためにかなり遠回りしていることがあります、、、
なので、業務をする上では最終的なゴール(やりたいこと)に対して、その仕事が必要なのか、その業務フローは最適なのかという点を大事にして頂ければ大分業務はマシになるかと思います(*^_^*)
自分だけで変えるのは厳しくても、別の人や自社に無い視点を持った中途の人などを上手く活用すれば改善はいくらでもやりようはありますよ♪
ITで解決出来ることはITで解決する
なかなかブラックだと難しいですが、ここも大事な所です( ・`ー・´)
変に規模の大きい会社程内製でシステム作ったり、安さ重視のシステムで業務を回しがちですが、ITで解決出来ることがあるのであれば遠慮なく投資していくべきだと考えています!
例えば、人事の給与関係だったらsmartHR使えば良いし、社内コミュニケーションだったらslackやchatwork使えば良いし、リモートワークしたいならVDIやクラウドストレージを使えば明らかに生産性は違います( ・`ー・´)
また、私の関わっているRPAという人の業務をロボットに覚えさせて業務を自動化する仕組みですと、色んな事を変わりにやらせることが出来るので、自分の時間を取り戻すことも出来れば、休みを簡単に取ることも楽に出来ます♪
(もちろん苦手なことも多いですが、人が本来やらなくて良い単純作業などは無くせるので2020年時点では十分過ぎると思います♪
ただ、AIはまだ日本で本格的にくるのはまだ先に思えるのではしょります(^^;))
こんな風にITは色んな業務を簡易化することが出来るので、実際に自分の仕事がITで代替出来るなら早くしてしまって、より生産性のあり、キャリアにも繋がる様な仕事をすべきです(`・ω・´)
得意な人がいるならその人に投げる
会社の良い所は、色んな得意分野を持った人がいることだと思います(*^_^*)
何でも自分でやりがちな人はいますが、組織に属している限りは周囲の得意な分野は活かし、それぞれの苦手な分野は投げあった方が効率的ですよね♪
もちろん投げるだけでは明らかに相手も嫌なので、自分も人に提供出来るスキルは何かしらつけておき、助け合いを出来ていければ組織自体も良い感じに回っていくのではないかと!
フリーランスや副業やってる人でもクラウドワークスやココナラ、タイムチケットでそれぞれスキルの提供している人はいるのでその辺を上手く活用し外注力を高めて行きましょう(*^_^*)
上に3つやり方書きましたがそれでも根本的に業務が酷すぎて洒落にならない人ももちろんいると思います、、、
その時は、転職すれば良いだけなので、まずは出来ることから試して見ましょう(^^)♪
終わりに
私も前職で業務改善し、現職では多くのお客さんの業務改善を支援させて頂いてますが、仕事のミニマリズム化に終わりはありません( ・`ー・´)
その時その時で業務は変わるので当たり前といえば当たり前ですが、だからこそ普段から業務のミニマル化が出来ているか出来ていないかで日に日に差がついていきますので是非気をつけてみてください♪
【ミニマリズムの記事一覧はこちら】