こんにちは、キャンベルです!
新年始まって働くのが億劫という人も多いかと思いますが、100年以上生きるかもしれないのに、そもそも働く意味はあるのかって考えたことありませんか?(^^;)
年金問題の記事とか見てて、6,70歳まで働くとか書いてあったりしますが、70歳で働くのはそこそこにキツイですよね、、、
ということで今回はそんな長い人生で働く意味について書きたいと思います( ・`ー・´)
Contents
働く意味とは
働くこと=しんどい、きついと思う人は少なくないと思います(..)
通勤電車に乗ってると、皆さん余裕が無い様に見えますし、名ばかりの働き方改革で逆に苦しくなったという人も記事でも知り合いでも多く見受けます(TT)
それでは、そんな中で働く意味とは何でしょうか??
私は、"自己実現"と"人の役に立ちその対価を頂くこと"だと思っています( ・`ー・´)
そもそも潰れて本当に社会が困る会社なんてJRとか水道ぐらいじゃないですか(^^;)
堀江貴文さんが99%の会社はいらないという本を出している通り、実際殆どの会社は無くなっても辛い人はいても社会は回ります、、
それなら、仕事を通じて自分が社会に与えたい影響を与えた方が自分も社会も良いですよね♫
得意、興味があるのでこれが好き!というだけでやるのが良いとは言えませんが自分が熱意を持ってやれることがあればそれは立派な仕事です( ・`ー・´)
一人一人得意、不得意はあると思いますが、だからこそスキルをシェアしあって助け合い、お金をもらうことが働く意味だと私は考えます!
例えば、日本は製造業が強かったのでものづくりで世界に貢献してきましたし、最近ですとITの強いアメリカの企業が売上を伸ばしていますよね♪
身近な例だと、掃除や家事のシェアもあったり、名刺作成やコーチング、英会話など様々な形でスキルを活かした仕事が出てきてます( ・`ー・´)
そうした"一人一人の自己実現"と"役に立ち、対価をもらうこと"は素敵なことだと思いますしそれこそ働く意味だと思っています!
(じゃなかったら著名な投資家や前澤友作さんの様な富裕層が働く意味もないですしね(*^_^*))
今の職場が嫌になった時にやるべきこと
そうは言ってもブラック企業と言われるようなしんどい会社で働いていてもう辞めたいと思っている人も正直かなりいると思います( ・`ー・´)
(私も前職そこそこブラックだったので気持ちは非常に分かります、、)
なので、今の職場が嫌だと思った時にやるべきことを3つお伝えします
社外の繋がりを持つ
あまりピンと来ないかも知れませんがここはかなり大事です!
というのも、どんな環境でも長居すれば慣れてしまうため、自分のいる状況がどうなのかが客観的に見ることが出来ません、、
そのため、社外の繋がりを出来るだけ持つことで自分の今いる環境の客観的に見ておく必要があります( ・`ー・´)
嫌なことと好きなことを書き出す
その上で今働いている環境の嫌なことと良いことを徹底的に書き出すことのがおすすめです!
ここをしておくことで何が許容出来、何は無くなっても良いかの優先順位をつけることが出来るため、転職した後でまた似たような環境を選ばない様にすることが出来、次に繋がります(^_^)
将来を考える
将来ずっとその会社に居続けた場合のメリット、デメリットを考えておくことも大事です( ・`ー・´)
例えば、次のキャリアに繋がるかや自分の行きたい方向にあっているかですね(^^)
嫌なことと好きなことは現在視点ですが、これを将来にも向ければ、何故嫌かやどういう方向に行きたいかがクリアになっていきます♫
転職、独立、セミリタイアを考える時に注意すべきこと
最近は、すぐ転職やセミリタイアをしたいと考える人も多いですが、すぐ行動に移す前に少し考えておいて欲しいことが2つあります( ・`ー・´)
転職、独立、セミリタイアするのは負えるリスクか
会社員から独立などをする場合、よく聞くのが毎月収入があるのがどれほど良かったかと言う意見や、会社員の信用、福利厚生が良かったという意見です(^_^;)
プランやスキルなしに転職や独立をした場合に、その先で収入が下がる確率はありますし、独立した場合は会社の信用などもなくなるため借り入れや賃貸で断られることがあります、、
健康診断や福利厚生なども大企業はかなり充実していて保険など入らなくても大丈夫なことが多いのでこの辺を失っても大丈夫かは事前に確認が必要です( ・`ー・´)
転職、独立、セミリタイアすることで得られるものは失うものより多いか
ここもかなり大事ですが、一歩踏み出すなら今より何かしら状況が良くならないと意味ないですよね(^^;)
例えば、働く時の充実度や収入など人によって大事な部分は異なるかと思います
私が転職する時は、働く意味と働いた結果お客さんの働くを+に出来るかがかなり大きかったですね(^_^;)
こんなふうに、自分の中で大事なものを軸に行動し、得られるものは失うものより大きいかを十分考慮した上で行動すると後悔のないアクションが取れるかと思います( ・`ー・´)
終わりに
働く=辛いと思う人もいると思いますし、日本だと特に働く=ネガティブな印象を持った人が多いです(悲)
だからこそ、1年が始まったばかりの比較的メンタルが明るいうちに働くことを考えると良い1年に出来るかと思いますので是非考えてみてください♫