こんにちは、キャンベルです!
先日禅に関するイベントに参加してきたのですが、そこで学んだ考え方がミニマリスト的な削る、持たないことやその先にあるものに向き合うことと繋がっていたので紹介していきたいと思います( ・`ー・´)
断捨離をしたい人や自分を変えたい人はまずこれを見るとその後が良い方向に向かえると思いますよ♪
禅のセミナー概要
イベントは2020/3/8(土)に曙橋で行われた「”ワビサビ”って?瞑想は難しい?レジリエンスを鍛える「茶の湯の花」」というものです!
こちらは以前も参加したあじさいさろんさん主催のイベントで毎月やっているものになるんですが、今回は2回目になります(*^_^*)
(主催は石草流生け花の家元跡継ぎである奥平先生で、SEから広告代理店、禅寺などを経由して今の仕事をされているというなかなかユニークな経歴の方です笑
生け花の流派もホテルオークラの方が最初の東京オリンピックの際に、日本を紹介するのに外人に京都に行けじゃ恥だ!と大倉財閥がホテルオークラ専属で作成されたユニークな流派なので興味ある人は調べてみてください♪)
禅、ワビサビから学ぶ大事な考え方
ワビサビという考え方は1400年代に出来た考えだそうで、発端は当時権力を持っていた人達の争いが原因で色んなものを失ったことから生まれた考えとのこと(^_^;)
昔は権力が有り栄えていたと振り返り寂しく思いつつ(サビ)、昔は権力があったし完璧を追い求めていたけれど、今はそれとはかけ離れている、、、、
だけど、そんな完璧じゃないことを悲しく思う自分に気づけたのってすごくない(侘(ワビ))からワビサビという言葉が生まれた経緯があるそうです(*^_^*)
何かに目覚めたのか??という印象を持つかも知れませんが、今の日本人には極めて大事なの思考とも言えます( ・`ー・´)
世の中完璧主義の人は後を絶たず、自分を変えると意気込むのは良いけれど、完璧を追い求めすぎて疲れてしまう、、、、
そんな人が多いからこそ、禅やミニマリスト的思考は重要なのだろうなと感じます( ・`ー・´)
禅に重々帝網という言葉があります(-_-)!
一つのものは輝かなくても周りにあるものが照らし合い、お互いに輝くというもので、現代風に訳すと自分で頑張ろう頑張ろうとしなくても周りが勝手に埋めてくれるという考えです(*^_^*)
不安な時や欲しいという欲につられそうになることは多いでしょうが、そんな時こそまずは手放すことから始めると良い方向に向かえますよ♪
生活にどう活かすか
立派な教えもただ学ぶだけでは意味がありません!
ということで、生活にどう活かせば良いかという点で2つお伝えしたいと思います
暮らしをミニマルにする
部屋がすっきりしているという人でもまずはここから始まると思います( ・`ー・´)
ミニマリズムに関してかなり記事を書きましたが、こうした捨てること残すことはもの、こと、金、人、食、時間、デジタル、データなどなど様々な要素があります(*^_^*)
こうした一つ一つの要素をミニマル化していくことで侘(わび)を感じることが出来るようになるのかと感じます(>-<)
私の例で行きますと、基本的に食事は一日2食程度完全食というプロテインのような飲み物で過ごしていますが、
だからこそ他の食事との差を感じ普段のありがたみやそれでも完全食もありがたいといったワビサビに通じるものを感じます( ・`ー・´)
実際感じる様になるまで時間はかかると思うのでそれこそ焦らず、私の書いたミニマリズムの記事や他の人の本などを参考にしながら色んな要素をミニマル化していければ、人生がより輝いて見える様になりますよ♪
今あるものに感謝
削ること、ワビサビにも通じることですが、今あるものに感謝することもかなり大事と感じます( ・`ー・´)
現代はとにかく忙しないですし、都内で電車に乗っていると殆どの人がお通夜みたいに暗かったり、マラソン後か?ってくらいきつそうにしています(T_T)
ただ、ないものばかりに目を向け、今あるものにありがたみを感じることが出来ないというのは非常に悲しく思えるのでこの点は是非大事にして欲しいです(*^_^*)
大病にかかってない、
家族が健康、
食べ物がある、
住む家がある、
友人がいる、
着たい服が着れる、
ささいなことも全ては恵まれていることなので、もっと金がほしいとか、仕事疲れたばかり考えず是非この要素も大事にしてみてください(^^)♪
終わりに
私自身ワビサビを意識してミニマルにしてきた訳ではないですが、削ったからこそ見えてきたものは数多くあります( ・`ー・´)
断捨離や自分を変える!と意気込んで色々と頑張るのも良いですが、その前に一度こうした禅の思想を頭に入れるだけでその後のことはすっと進むのではないかと深く感じます(*^_^*)